予防接種
当院では、インフルエンザウイルス、肺炎球菌、肝炎ウイルスなどの予防接種を行っています。その他のワクチン接種をご希望される方は、個別にご相談ください。
インフルエンザワクチンとは
インフルエンザの発症を予防する対策は様々ありますが、最も有効と考えられているのがインフルエンザワクチンの接種です。年齢によって接種回数が異なり、13歳未満のお子さんは計2回の接種、13歳以上の方は1回の接種となっています。2回接種の場合は、1回目の接種から2~4週間ほど間隔をあけて接種します。
インフルエンザワクチンをより効果的にするためには接種時期も大切です。
インフルエンザが日本で流行する時期は例年12月~翌3月頃です。また1回の接種による持続期間が約5ヵ月、接種後に効果が現れるまで約2週間かかります。これらを考慮してスケジュールを立てると、遅くとも11月中旬頃までに接種することが望ましいと考えられます。
ワクチン接種は決して感染自体を予防するわけではありませんので、手洗い、うがいといった予防策も大切になります。
肺炎球菌ワクチンとは
肺炎とは、細菌やウイルスといった病原体による感染や膠原病などの自己免疫反応、薬剤などが原因で引き起こされます。細菌性肺炎のうち、成人にみられる最も多い原因が肺炎球菌になります。
2017年(平成29年)厚生労働省「人口動態統計」によれば、肺炎は死亡原因の第5位となっていますが、その実に98%以上の方が65歳以上の高齢者です。
免疫力が低下しやすい高齢者や基礎疾患をお持ちの方、免疫抑制加療を行っている方は、罹患・重症化をしやすく、その予防のために肺炎球菌ワクチンの接種が望まれます。
高齢者の肺炎球菌ワクチンは定期接種の対象となっており、当院のある三鷹市でも費用の一部が助成されます。一部の障害のある方も助成の対象となりますので、詳細につきましては三鷹市の公式ホームページをご覧ください。定期予防接種の対象外の方も受けられますが、その場合の費用は自己負担となってしまいます。
また、本ワクチンにつきましては、5年以内に再接種をすると注射部位の反応(腫れや痛み など)が強く出ることがあります。そのため再接種を希望される場合には、5年以上の間隔をあけることが勧められます。
肝炎ワクチンとは
肝炎ウイルスにはA型からE型までありますが、多くの場合問題となるのはA型からC型です。このうち、A型肝炎ウイルスとB型肝炎ウイルスにはワクチンがあり、それぞれ感染のリスクがある方への接種が望まれます。
B型肝炎ワクチンとは
B型肝炎ウイルスに感染することで肝臓に炎症を起こします。慢性的に炎症が続くことで、やがて肝硬変や肝臓がんを引き起こすことがあります。B型肝炎ウイルスを含む血液や体液を介し、自分自身も感染を知らずに、気付かないうちに感染を拡大してしまうこともあります。日本では約100人に1人が感染しているとされており、身近な病気と言えます。
B型肝炎ワクチンは、2016年10月より小児の定期接種として行われるようになり、生後2ヵ月から1歳までの間に計3回の接種が行われます。
それまでは任意接種であったため、多くの方が接種されていないことと思いますが、20歳代までに接種を行うことができれば、将来の肝臓がん予防に高い効果が期待できます。費用は自己負担となってしまいますが、血液や体液に接する機会が多い職業の方(医療従事者や介護職員、警察官や救急隊員の方 など)、家族にB型肝炎(キャリア)の方がいる方、血液透析を受けている方などでは接種をお勧めします。
成人においても計3回の接種を行います。まず、4週間隔で2回接種し、さらに初回接種後20~24週あけて3回目を接種します。
- 診療科目
- 内科、リウマチ科、腎臓内科
- 院長
- 増古 紳太郎
・日本内科学会 総合内科専門医
・日本腎臓学会 腎臓専門医
・日本透析医学会 透析専門医
・日本リウマチ学会 リウマチ専門医 - 住所
- 東京都三鷹市中原1-28-22
- TEL
- 03-5969-9668
- アクセス
-
■電車
京王線「仙川」駅 徒歩11分
■バス
中原一丁目バス停 下車すぐ
仙川(バス):吉03 吉祥寺駅中央口(降車場)ゆき
仙川(バス):鷹54<新川団地経由> 三鷹駅ゆき
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ▲ | ― | |||||
15:00-18:00 | ― | ― | ― |
休診日…日曜・祝日・▲第3水曜日
※受付は診療終了30分前まで。予約優先