腎臓内科とは

腎臓内科

腎臓は、血液をろ過して老廃物を尿として体外に出す、血液中のナトリウム・カリウムなどの電解質濃度を調整する、体内を弱アルカリ性に保つ、血圧を調節するホルモンや造血ホルモンをつくる、ビタミンDを活性化し骨を強くするなど多くの働きを担っています。
そのため、腎臓の働きが低下し、身体に老廃物が貯まると尿毒症症状(吐き気、食欲低下、疲れやすい、かゆみ、意識障害 など)を、水分が貯まるとむくみや心不全、高血圧をきたし、電解質濃度が崩れれば不整脈から突然死を起こすこともあります。貧血になればめまいや疲れやすさを感じ、骨粗鬆症になれば骨折を起こすこともあります。
困ったことに、これらの症状は腎臓の働きが大きく低下したときに初めてみられるため、無症状のうちに腎臓の働きが低下し、気づいたときには手遅れだったということが多くあります。

そのようなことがないように、腎臓内科では、健康診断でたんぱく尿や血尿を指摘されたことがある方、血液検査で腎機能の低下を指摘されたことがある方、むくみや貧血症状、排尿時の尿の泡立ちや血尿などご自身で何かしらの症状に気づかれた方のご相談をお待ちしております。また、長期にわたり糖尿病や高血圧などの生活習慣病を有している方や鎮痛薬を使用されている方も腎臓の働きを悪くしている可能性がありますので、一度ご相談ください。

以下のような症状がみられる方は、一度ご相談ください(例)

  • 尿検査で「たんぱく尿」や「血尿(尿潜血)」を指摘された
  • 健診等で腎機能が悪いと言われた
  • 立ちくらみなどの貧血症状がある
  • 疲れやすい、体がだるい、息切れがする
  • 顔や足がむくむ
  • 尿が泡立つ、色がおかしい
  • 糖尿病や高血圧の治療中である
  • 家系に腎臓病の方がいる

など

腎臓内科の対象となる主な疾患

  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 糖尿病性腎臓病
  • 腎硬化症
  • 糸球体腎炎
  • ネフローゼ症候群
  • 多発性嚢胞腎
  • 腎結石

など

たんぱく尿や血尿(尿潜血)を指摘された方

健康診断で調べる尿たんぱく検査や尿潜血反応には偽陽性もありますが、腎臓に障害がある、もしくは尿管や膀胱などに何らかの病気を有している可能性もありますのでご相談ください。

たんぱく尿とは

血液中のたんぱく質が尿中に漏れ出ている状態を言います。
激しい運動や発熱などが原因で起きることもありますが、糸球体腎炎やネフローゼ症候群などの腎疾患、あるいは糖尿病や高血圧などの生活習慣病、膠原病や他の全身疾患によって腎臓に障害をきたしていることがあります。

血尿(尿潜血)とは

血尿とは、尿に血液が混じっている状態を言います。これには、尿が見た目に赤い肉眼的血尿と、尿検査で初めてわかる顕微鏡的血尿があります。また、血液が腎臓から出ている場合、腎臓より下部の尿路(尿管、膀胱、尿道)から出ている場合があり、それぞれで考えられる病気が異なります。

例えば血尿だけでなく腰痛や腹痛を伴うのであれば尿路結石が疑われ、排尿時に痛みがあれば膀胱炎や尿道炎、前立腺炎が疑われます。
血尿のみで痛みがない場合には、悪性腫瘍(がん)が腎臓や尿路に発生していることも考えられます。
腎疾患や膠原病に伴う血尿では、顕微鏡的血尿をきたすことが多く、定期的に尿検査を確認する必要があります。

腎臓内科でよく扱う疾患

慢性腎臓病(CKD)

慢性(数か月から数十年)に腎機能が低下している病態を慢性腎不全といいます。慢性腎臓病(CKD)とは、腎機能の低下だけではなく、たんぱく尿などの尿検査異常や画像診断などで腎障害の存在が明らかである場合に、それが3ヶ月以上持続している状態を指します。この概念は、自覚症状に乏しい腎機能障害を早期に発見することに役立ちます。腎機能障害が高度に進行すると末期腎不全となり腎代替療法(人工透析、腎移植)が必要となるだけではなく、心臓病や脳卒中などの心血管合併症を起こしやすくなります。

CKDの原因は、腎疾患だけでなく、糖尿病(糖尿病性腎臓病)や高血圧(腎硬化症)、高尿酸血症(痛風腎)といった生活習慣病、肥満や喫煙などの生活習慣、心臓病、膠原病、薬剤、遺伝など多くのものがあります。
日本には1,300万人以上の患者さんがおり、身近な病気と言えます。

腎臓病の検査について

血液検査で現在の腎機能を確認します。持病の有無を確認し、尿検査や超音波検査などの画像検査を交え、その原因をつきとめていきます。心電図検査やレントゲン検査も行い、原因だけではなく合併症の評価も行っていきます。

腎臓病の治療について

CKDは、腎障害の原因と腎機能、尿たんぱく量の程度によりステージ(重症度)が分けられ、ステージが進むほど、死亡、末期腎不全、心血管死亡発症リスクが上昇します。
治療の目的は、末期腎不全への移行を阻止する、または遅らせることで、腎不全による症状をおさえ患者QOLを守る、また心血管合併症を阻止することです。
CKDの原因が明らかな場合にはその治療を行いますが、食事療法(食塩制限、たんぱく質制限食 など)、生活習慣の改善(肥満の解消、適度な運動(1回30分のウォーキングなどの有酸素運動、禁煙)など共通事項もあります。また、ステージの進行に伴い、むくみや貧血、骨ミネラル代謝異常などが出ている場合には、その治療を行います。