高血圧とは

高血圧

血圧とは、心臓から送られる血液が血管の壁を押す圧力のことを言い、収縮期血圧(心臓が収縮し最も血管に圧力がかかっているときの値)と拡張期血圧(心臓が拡張しているときに血管にかかっている圧力の値)の2つの数値があります。
高血圧は、診察時の収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90 mmHg以上である場合に診断されます。それを確定するためには一度の血圧測定だけでなく、同条件下で複数回に渡って測定を行います。

高血圧は、日本人の約3人に1人が有しているとされています。そのうち治療を受けている方は5-6割で、基準である140/90mmHg未満にコントロールされている方はさらにその半数です。

高血圧は症状が出にくいことから定期的な健診を受けていないと見過ごされることがあり、また高血圧と診断されても症状がないことから放置されることがあります。しかし、長期的に高血圧が続くことで血管壁はその圧に耐えるために硬化していきます。さらにそのまま何もしなければ、次第に動脈硬化が全身に進行し、血管はもろくなる、あるいは血行を悪くさせます。結果として、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全、心肥大)、腎臓病などの重篤な合併症を引き起こします。
このような事態を防ぐためには、定期的に血圧を測定し、数値が高いと感じた場合には、一度ご相談されることをお勧めします。

高血圧の原因

高血圧の原因は、大きく2つに分けられます。
ひとつは、日本人の全高血圧患者の約9割を占めるとされる本態性高血圧です。
これは原因が一つに特定できず、加齢、塩分の過剰摂取、激しい運動、喫煙、多量の飲酒、肥満、遺伝的素因などが組み合わさることで起こるとされます。
もうひとつは、二次性高血圧と言われ、腎臓病、内分泌異常(甲状腺機能亢進症 など)、睡眠時無呼吸症候群などの基礎疾患や薬物の使用(ステロイド薬の長期投与)などが原因となります。

高血圧の治療について

高血圧の治療の目的は、血圧を正常に保つことで動脈硬化を予防し、脳卒中、心臓病、腎臓病などの合併症を防ぐことにあります。そのためには、生活習慣の改善と、必要に応じて薬物療法を行います。

生活習慣の改善としては、食事、運動などの日常生活の見直し、適正体重の維持などを行っていきます。
食事では、1日あたりの食塩摂取量を6g未満とします。多くの日本人は1日あたり11~12gの食塩を摂取していると言われており、約半分に減らす必要があります。酸味や香辛料を使うなど味付けの工夫が役立ちます。
また、栄養バランスにも注力します。なかでも生野菜や果物には利尿作用があることから、これらを食することで体内の塩分を尿と一緒に排出できます。
ただし、極端な食塩制限や生野菜、果物などの摂取は合併症によっては危険を伴うため、必ず医師と相談しながら行ってください。

肥満は、心臓や腎臓に負担をかけることから、肥満気味とされる方は適正体重の維持に努めるようにします。
肥満かどうかを判定するには、BMI(Body Mass Index)という算出法が用いられ、体重(kg)÷〔身長(m)×身長(m)〕で25以上の数値であれば肥満とされます。肥満の方は、摂取カロリーを適正にするほか、運動によるカロリー消費を行います。

日常生活を変える取り組みとして、最も大事なのは運動です。
運動は血圧を下げる効果がありますが、激しい運動はかえって血圧を上げるので注意が必要です。
内容としては、息が弾むくらいの有酸素運動(1回30分程度のウォーキングや軽いジョギング など)で効果が得られるようになりますが、できるだけ毎日行うようにします。
運動を始める際は、そのメニューを医師と相談するようにしてください。
そのほか、禁煙、お酒を飲む方は節酒に努め、睡眠や休暇をしっかり取ってストレスを溜めないようにすることなども大切です。

生活習慣の改善だけでは血圧を下げることが難しいと医師が判断したときには、併せて薬物療法を行います。血圧を下げる薬は大きく分け5種類ほどあります。
合併症により使用する薬は異なりますが、1つの薬で十分な方もいれば、複数の薬を組み合わせた方が良い方もいます。血圧の目標値は年齢や合併症によっても異なるため、服用にあたっては必ず医師と相談してください。
また、より正確な診断、治療のために、ご家庭での血圧測定をお願いすることがあります。