糖尿病とは

糖尿病

血液中にはブドウ糖が含まれており、その濃度(血糖値)が正常範囲を超え、慢性的に高い状態にある場合に糖尿病と診断されます。

ブドウ糖は全身の細胞に取り込まれてエネルギー源となる重要なものですが、何かしらの原因によって十分に細胞に取り込まれないと血糖値が上がってしまいます。

血糖値は主に食事で上昇し、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの力で低下しバランスを維持しています。

つまり、このインスリンの働きが低下することが糖尿病の原因となっているのです。

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病は原因によって2つに分けられます。

そのひとつが1型糖尿病です。
この場合、インスリンを作る膵臓のβ細胞が自己免疫反応の異常で破壊され、インスリンがほとんど分泌されていません。
そのため、速やかにインスリンを体内に補充する必要があります。
小児や若年者に多くみられるのが特徴です。

もうひとつは、日本人の全糖尿病患者の約95%を占めるとされる2型糖尿病です。
これは長期間の生活の乱れ(過食や不規則な食生活、運動不足、喫煙、多量の飲酒、ストレス、肥満 など)や遺伝的素因が引き金となって発症する糖尿病です。
この場合は、インスリンの作用が低下(効きが悪い)もしくは分泌量が不足しています。

上記以外にも妊娠の影響によって高血糖になってしまう妊娠糖尿病(完全な糖尿病ではありません)、ステロイドなど薬の影響によって発症する二次性糖尿病もあります。

糖尿病の自覚症状としては、喉が異常に渇く、頻尿・多尿、疲れやすい、食べても体重が減るなどをみますが、初期にはほとんどみられません。ただし症状がなくとも高血糖が長期間続くことで確実に血管に悪影響を与えます。
なかでも細小血管が障害を受けやすいことから、それらが集中する神経、眼(網膜)、腎臓に合併症を起こします。糖尿病神経障害、糖尿病網膜症、糖尿病性腎臓病は、三大合併症と言われています。太い血管で障害がみられると、脳卒中(脳梗塞、脳出血)や心臓病(狭心症、心筋梗塞)など命に関わる病気を合併します。
また、免疫力の低下から感染症にもかかりやすくなります。

糖尿病の検査について

健診の結果、血糖値が高いとの指摘を受けた、あるいは患者様に現れている症状などから糖尿病が疑われるという場合は、診断をつけるための血液検査を行います。診断基準は次の通りです。

朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
HbA1c値が6.5%以上

①と②の両方を満たしていると糖尿病と診断されます。また、①と②のどちらか一方が該当している場合、「糖尿病型」と診断され、再検査をします。その結果、やはり同様の結果であった場合も糖尿病と診断されます。

糖尿病の治療について

糖尿病と診断されると速やかに治療が行われますが、現在の医療で糖尿病を完治させるのは困難と言われています。
そのため、合併症を発症させないための血糖のコントロールがその目的となります。

1型糖尿病と2型糖尿病では治療方法が異なります。
1型糖尿病の方は、インスリンがほぼ分泌されていないので、体外からインスリンを注射で補充するインスリン療法を行い、血糖をコントロールします。

2型糖尿病の方は、インスリンの効きが悪いかインスリンの分泌量が不足している状態ですので、まずは生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めます。
食事療法は、摂取エネルギーを適正にし(食べ過ぎや肥満に気をつける)、一日三食の規則正しい食生活、食事の際の栄養バランス(糖質や脂質の量を減らす、食品交換表の活用 など)などを考えながら行っていきます。
運動療法は、インスリンの作用を高める効果があるとされます。ただ、その内容に激しい運動は必要なく、息を弾ませる程度の有酸素運動(1回30分程度のウォーキングやサイクリング など)で十分とされます。できるだけ毎日、日常生活に取り入れるようにします。

生活習慣の改善だけでは血糖のコントロールが難しいと医師が判断したときには、併せて薬物療法を行います。それでも血糖値を下げるのが不十分と医師が判断すればインスリン療法を行います。