高尿酸血症とは

高尿酸血症

血液中の尿酸が過剰となり、血清尿酸値が7.0mg/dL以上である場合に高尿酸血症と診断されます。

尿酸とは、細胞の核の成分であるプリン体が分解され発生する老廃物のことです。これは水に溶けにくい性質のため、過剰になると針状に結晶化した尿酸塩になります。
これが関節(とくに足の親指の付け根)に溜まり炎症を起こすことで痛風発作といわれる激痛を引き起こします。痛風の約9割は男性で起きると言われています。血清尿酸値が7.0mg/dL以上の方は、いつ痛風発作が起きてもおかしくない状態です。7.0mg/dLを超えても必ずしも発作を起こすわけではありませんが、長期に続けば、痛風結節、尿路結石、腎障害、脳血管障害、心疾患など様々な合併症を引き起こします。高尿酸血症と診断されたら速やかに治療を開始することが必要です。
他の生活習慣病と同じく、高尿酸血症だけでは自覚症状はみられません。定期的に健康診断を受けるなどし、尿酸値の確認をしましょう。

尿酸値が上昇する原因は、遺伝的素因や代謝異常、造血器疾患などもありますが、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(ビール、レバー、干し椎茸、鶏卵、魚卵、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類)の過剰摂取、肥満、過度の無酸素運動などがあります。したがって、高尿酸血症の指摘を受けた方は生活習慣を見直す必要があります。

高尿酸血症・痛風の治療について

高尿酸血症・痛風の治療の目的は、尿酸値を下げ、合併症を予防することです。
そのためには、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)から始めていきます。
食事療法では、野菜、海藻、きのこ、豆類といった食品を積極的に摂取し、炭水化物は適量、主菜は、肉類、魚類、卵、大豆(製品)のいずれか一品にし、減塩も心がけます。プリン体を多く含む食品は避け、お酒も控えます。さらに水分を多く取り、体内にある尿酸を尿と一緒に排出(尿量が1日2000mL以上になるように)することも大切です。

運動療法は、息が弾む程度の有酸素運動(1回30分程度のウォーキングやサイクリング など)で十分ですが、始める前には一度医師へご相談ください。

生活習慣の改善だけでは尿酸値を十分に下げられないと医師が判断したときには、併せて薬物療法を行います。薬物療法では、尿酸値を下げる薬(尿酸の生成を減らす効果がある薬、尿酸の排出を増やす薬)を服用します。
痛風発作を起こした方では、主に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、ステロイド、コルヒチンを使用し、痛みや腫れなどが治まってきたら尿酸値を下げる治療を始めていきます。